top of page
算検(数検)FAQ
(最終更新 2025.1.3)
-
どこから依頼されてどんな目的で運営していますか?中根アフタースクールは目黒区教育委員会から「放課後フリークラブ子ども教室事業」の一つとして、委託を受けている団体です。 子ども教室は、地域の人材等を活用してさまざまな教室を実施し、子どもたちに地域との交流、文化活動、スポーツ活動等の体験ができる機会を提供する事業で、現在区内小学校16箇所で実施されています。(令和6年11月現在)
-
どんな人たちが運営していますか?スタッフは全員、中根小学校に子供が通う保護者もしくは卒業生の保護者です。 (子供教室委託団体は、実施する区域の小学校PTAを構成員に含むか、PTAとの連携が図れる事が要件となっています)
-
講師やみまもりスタッフ(安全管理員)への謝礼はどこから支払われていますか?目黒区教育委員会から交付される委託費から支払っています。 委託費の使用目的や謝礼金の額などは厳密に決められており、年に2回、教育委員会の監査を受け、年度ごとに委託金の残りは目黒区に全額返金しています。
-
みまもりスタッフ(安全管理員)って具体的に何をするのですか?教室運営時に子どもたちが安全に活動できるよう見守るほか、講師のお手伝いや子どもたちの身支度の手助けなどをします。 活動そのものについては「口は出しても手は出さず」が基本です。 お時間のある方はぜひご協力ください。
-
講師はどうやって探していますか?現在はNASメンバーが独自に探したり、講師希望の方に直接お問い合わせをいただくケースが多いです。 もし講師をご紹介いただける場合やご自身が講座を開催できる場合は、NASまでお問い合わせください。
-
仕事をしていて平日は参加できないのでスタッフにはなれませんか?スタッフの中にはフルタイム勤務で仕事をしている人もいます。 できるときに、できることを、できるだけ、という活動を心がけており、メンバーで助け合って活動しているので、安心してご参加ください。
-
専門的な知識は何もないのですが、スタッフになれますか?講座の内容については講師の方と打ち合わせて決めていきますので、特に専門的な知識は必要ありません。 ほとんどの作業をスマホやPCで行います。 LINE操作と、エクセルの文字入力ができれば問題ありません。
-
打ち合わせ等、スタッフが集まらなければいけない機会は多いでしょうか?任意参加のミーティングが稀にありますが、基本的にはLINEでのやりとりが中心です。 作成したプリントのチェックや決済、NASだよりの原稿提出まで、ほぼオンラインで完了しています。 講師との打ち合わせもLINEやメールが中心です。
-
下に小さい子供がいるのですが、それでもできますか?コーディネーター業務などは充分可能ですので安心してご参加ください。 ただし、いざという時に参加児童に対応するため、教室への同伴はご遠慮ください。 みまもりスタッフ(安全管理員)の未就学児同伴も、同様の理由によりご遠慮頂いております。
-
パパもスタッフになれますか?性別問わず、大歓迎です。 また、教室運営団体の要件である「5名以上のPTA保護者」はすでにメンバーになっていますので、保護者に限らず地域の方もメンバーになることができます。
bottom of page